この記事でわかること
- 『ゆるりこ旅』を運営している親子の紹介
- なぜ「親子で旅すること」をテーマにしているのか
- 子どもに伝えたい「世界は広い」という想い
- このブログで発信していく内容(子連れ旅行の工夫・体験談など)
わたしたちの紹介
はじめまして!このブログ『ゆるりこ旅』を運営している、ママと娘です。

『ゆるりこ』は、私たちの名前の一部を組み合わせて作った造語です。「ゆるり」と「子」を合わせた意味も込めており、親子でゆるっとのんびり旅を楽しむことをテーマにしています。
まずは、私たち親子のことを少しご紹介します。
わたしたちの紹介

🌻ママ(ゆこ)
- 東京都在住、フルタイム勤務
- 旅好きで、これまで訪れた国は20カ国以上
- 家族旅行だけでなく、娘との二人旅にも挑戦中!
- これまで一緒に旅した国は韓国、台湾、ベトナム、香港、タイ、グアム
- いつか娘と一緒に世界一周するのが夢 ✨
- コーヒーとパンが大好きで、旅先でカフェやパン屋巡りをするのが楽しみ
- 普段は大雑把だけど、旅行前は心配性で荷物はつい多めになりがち

🐰 娘(りこ)(2021年生まれ)
- お外遊び、おままごと、絵本が大好き!最近はシルバニアファミリーに夢中
- 好奇心旺盛だけど、慎重派
- 旅の相棒はシェリーメイ🐻💕で、いつも一緒におでかけ
- 食事の好き嫌いが多めだけど、旅先で牛乳・チーズ・パンがあれば安心(笑)
- マンゴーが大好き!「マンゴー食べに行こう!」とママに旅に誘われることも
- 飛行機は苦手だったけど、少しずつ克服中✈✨
- 動物が大好きで、イルカと泳ぐのを目標にプールに通っている!


旅が大好きな私、でも…
私は趣味を聞かれれば「旅行!」と答えるくらい、旅が大好きです。
これまで訪れた国は約20カ国。お気に入りの場所には何度も足を運びました。
いつか娘と一緒に行きたい場所もたくさん!!!



でも、娘が生まれてからは「子連れ旅行って大変そう…」と不安でいっぱい。
公共の場で泣いてしまったら?迷惑をかけてしまったら?と心配ばかりで、近場の公園ばかりの日々を送っていました。
旅を再開するきっかけ
「母なんだからね、今は無理だよね」と自分にストッパーをかけ、大好きなものを諦めていたことが、自分に何か欠けてるなとモヤモヤを感じていた原因だったのかもしれません。
だけど、あるきっかけがあって、「やりたいことは、やりたい時にやらないと後悔する!」と思い、まずはやってみよう!ダメなら諦めようと決めて、りこが1歳になったときに韓国へ家族旅行へ行きました。その後、台湾へ二人旅。大変さもあったし、観光なんてほぼしていないけれど、楽しかったなと何度も思い出します。


親子旅の新しいスタイル
以前と旅のスタイルは変わり、旅行先でも観光はほとんどせず、滑り台を滑ったり、ボールプールで遊んだり、プールでのんびり過ごす時間が増えました。


現地のグルメも旅の楽しみのひとつですが、子どもと一緒だと飽きてしまったり、食べられるものが限られるので、外食のハードルが高く、テイクアウトを利用したり、子どもが食べられるものを優先すると、結局パンや麺が中心になり、普段の食生活とあまり変わらないことも。



それでも、新しい土地の空気を感じたり、異文化に触れることが私にとって大きな刺激になり、旅の楽しさを実感しています。
子どもに伝えたいこと
親子で旅を続ける理由のひとつは、娘に「世界は広い」と感じてほしいから。

見たことのない景色、聞いたことのない言葉、違う文化や人々。
それを「なんとなく」でも感じられることが、将来の支えになると信じています。
もしどこかでつまずいたとしても、
「世界は広い」「今いる場所がすべてじゃない」と思える広い視野を持てたら。
そんな願いと共に、親子で旅をしています。
旅の不安と準備
私は心配性で、旅行中の「もしも」を考え出すとキリがありません。
私だけならば、「まあどうにかなるか」ともともとの大雑把さを発揮していくのですが(笑)
子どもも一緒にだと、「もしも」がとめどなく思いついてしまいます。

でも経験を重ねるうちに「どうにかなるかも」と思えるようになってきました。
トラブルがあっても一つずつ乗り越えることで、親子の旅の自信が少しずつ育ってきているように思います。
このブログで発信すること
- 子連れ旅行に役立つ情報(おすすめスポット、持ち物リスト、移動の工夫)
- 親子で楽しめる旅行プランのアイデア
- 実際の旅行記や体験談(「こうすればよかった!」という気づきも)
- 子連れでも楽しめるホテルやレストラン紹介
リクエストがあればぜひ教えてくださいね😊
おわりに
『ゆるりこ旅』を訪れてくださり、ありがとうございます!
「親子で旅する」というちょっと特別な体験を、温かい記録として残しつつ、同じように旅を楽しみたいママ・パパのお役に立てるよう発信していきます。

これからもどうぞよろしくお願いします✨

